第46回沖縄県高等学校PTA研究大会(国頭大会)アンケート集計結果
※↑文字をクリックするとPDFが開きます。
「研究大会」カテゴリーアーカイブ
九州高P連調査広報委員会のアンケート結果
九州地区高P連調査広報委員会では「広報紙作成に関するアンケート」を30年度に実施しました。このアンケ-トは5年ごとに実施しており、九州各県の広報紙に関する取組状況を基に課題を洗い出し、結果を周知することで、皆様の広報活動を推進することを目的としております。参考にしていただき、次年度の活動へ繋げてください!!
調査広報集計表

*黄色の部分は別にグラフを作成しております。
※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。
今回の「広報紙作成に関するアンケート」については、九高P連加盟の569PTAを対象に調査を行い、509PTAから回答をいただきました。
回答率は89.5%でした。ご協力いただきました各県連会長、調査広報委員長、事務局の皆様に感謝申し上げます。
質問は、11項目でしたが、学校規模の影響が出やすい項目については集計表から省かせていただきました。
また、調査結果については、表1の着色した4項目について分析しました。
特記事項として、各校の発行部数を精査したところ、会員数の数倍~10倍超の部数を発行している学校があり、地域や中学校等に強力な情報発信をしている様子が想像できました。
九州各県 学校PTA新聞発行率・HP掲載率
○PTA新聞の発行については、各県連の構成(公・私立高校や特別支援学校)等の影響も考えられる。
○学校PTA新聞のホームページへの掲載については九州全体で11.4%であり、各県の情況に差はみられなかった。
○HP掲載が進まない原因として、次のようなことが考えられる。
・単位PTAでネット環境が整っていない。掲載しているPTAは学校のHPに張り付けているのが実情。
・HPは不特定の人が閲覧することから、個人情報保護に慎重になる傾向がある。
・多くの学校・PTAでは新聞等への写真等の掲載許可を年度当初に取っている。一部に許可しない保護者もいることから学校職員が新聞(特に写真)のチェックをしているケースがある。
年間発行回数
○熊本県は4回発行のPTAが三分の一以上で突出している。
○回数には校種による違いがあることも考えられる。
1部発行あたり編集委員会
○なおも多いのは3回で全体の四分の一以上になっている。次いで多いのは5回以上で、福岡県と沖縄県ではこの区分が最大である。
○表4中、赤字は最大値、青字は2番目の値を示している。最大値と2番目の値が隣り合わせになっていない県が多い。
新聞コンクール参加状況
○参加率は県によって差があり、最大は福岡県の72.4%、最小は佐賀の32.4%であった。
○参加しない理由をきいた。「期限に間に合わない」が多かったのは沖縄・宮崎・鹿児島・福岡の各県。「出し忘れ」が多かったのは長崎・熊本の両県。「興味がない」は大分と佐賀で多くなっている。
○コンクールは、各校がお互いに学びあい、理解し合う貴重な機会であり、参加を促す工夫が求められる。
第44回沖縄県高等学校PTA研究大会(八重山大会)について
第44回沖縄県高等学校PTA研究大会(八重山大会)についての結果をまとめました。
参加状況
割 当 | 1分科 | 2分科 | 3分科 | 4分科 | 全体会 | 合 計 | 懇親会 | 参加費納入 | |
国 頭 | 34 | 1 | 0 | 32 | 0 | 33 | 33 | 25 | 39 |
中 頭 | 205 | 70 | 50 | 29 | 6 | 155 | 155 | 129 | 205 |
那 覇 | 229 | 36 | 49 | 57 | 19 | 161 | 161 | 114 | 231 |
島 尻 | 97 | 15 | 17 | 33 | 0 | 65 | 65 | 64 | 98 |
宮 古 | 11 | 10 | 5 | 5 | 0 | 20 | 20 | 18 | 20 |
八重山 | 41 | 19 | 9 | 9 | 4 | 41 | 41 | 41 | 43 |
高P連他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 3 | 8 |
合 計 | 617 | 151 | 130 | 165 | 29 | 478 | 478 | 397 | 636 |
総括(アンケートより)
Q2.大会テーマに照らし合わせて大会内容は適切だったと思いますか?
Q4.分会の内容(事例発表を含む)は参考になりましたか?
Q6.記念講演の内容はいかがでしたか?
Q7.駐車場・案内表示・誘導は適切でしたか?
Q8.大会の運営について、係の案内や対応は適切でしたか?
Q9.お昼のお弁当はいかがでしたか?
Q5.分科会についてのご意見は?(複数選択可)
Q10.大会全体を通してお気付きの点、改善点、ご意見があれば教えて下さい。
・3校の学校の発表があり、とても参考になって、学校に持ち帰って父兄会の前で発表をしたいと思いました。南風原高校はパソコンの画像も活動している風景がシンプル南風原高校はパソコンの画像も活動している風景がシンプルに写されてわかりやすく見やすく良かった。
・もっと父兄会の参加人数の多さを呼び込みをしたいと思った。
・八重山の皆さんおもてなしを有り難うございました。お疲れ様でした。
・八重山の皆さんご苦労様でした。ありがとうございます。
・お疲れ様でした。
・アトラクションがとても良かった。感動しました。
・道案内がほとんど無い、見えなかった。分科会の案内が不適切だった。
・八重山地区高P連の皆様おつかれ様でした。ありがとうございました。
・時間が短い為に学校案内等は資料を読んでもらって発表内容に時間を多くとれると良いと思います。全体会でのトイレの数が少ないと思います。
・お疲れ様です。感謝申し上げます。アトラクション素晴らしい、5年前も拝見しましたが、時を経て変わらず゛より一層、感動あふれました。今年は、市民会館ではなく舞台そのものを間近でみることができ、臨場感あふれるものでした。5年前も平田さんの講演をききましたが、新たな感動を持ちました。ありがとうございます。
・遅延の為、分科会に参加できなかった事がとても残念でした。しかし、記念講演の平田さんのお話は、我が子とのやりとりの場にも多々ある事で、我が子と重なり少しウチアタイする部分もあり、本当に今一度子育て、子どもに対する親の立場等考えさせられる場所となりました。高校生とはいえ、子どもの生きる力をどう育て関っていけるのか、ヒントがたくさんあり参加して良かったと思います。又、皆様との出会いにも感謝しています。大会運営の準備お疲れ様でした。ありがとうございました。
・発表な内容について査読等の工夫があってもいいかと考えます。何を伝えたいのかわからない発表があった。単なる活動報告にならないようにするともっと有意義な会になり、より良い活動が他校にも広がっていくのではないかと感じました。
・弁当がほっともっとでは(全国チェーン)地域性を感じられない。茶菓子や第2分科会のクッキーのプレゼントは心があたたまる気がする。
・消費者教育の提案があった。具体的に進めてほしい。ネット販売の被害やカスタマーハラスメントなど消費者に関する知識や道徳の教育が求められる。
・平田大一さんの記念講演は大変素晴らしい内容でとても良かったです。これからの子育て、孫育てに自信を持って頑張って行きたいと思いました。八重山担当の全ての皆さん本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
・お弁当の量が多かったが捨てるのがもったいない。・県PのTシャツは、ポロシャツが良いと思います。
・八重山地区の皆さんが丁寧に対応して頂き感謝いたします。
・ご準備ありがとうございました。
・八重山地区のみなさんのおもてなしに感動した。平田さんの講演が良かった。「伝えるべき事を子どもに伝えておくことが必要だと感じた。いつ芽を出すか分からないが、必要なことを常に伝えておくことが大切だと思いました。3校高校生のアトラクションは素晴らしい完成度で驚かされた。「芸能の島」なんだと実感した。
・各会場への案内板が少ないような。
・無事成功おめでとう。八重山地区の皆さんおつかれさま。雨ふって地かたまる高P連はアンタイ!
・平田大一講演はすばらしかった。天地を動かすような大雨で、歓迎をしているようなどしゃぶりで雨ふって地かたまる。
・会場までの案内表示や分科会会場での案内表示がわかりづらいと思った。
・八重山の皆様準備から開催まで大変お疲れ様でした。とても素晴らしい大会でした。多く学び、多くの感動を頂きありがとうございました。明日は観光を楽しんで本島に帰ります。本当にありがとうございました。
・子供の頑張りをどう導くかのヒントが知れて良かった。学校の保護者へも伝えて子供達の成長のサポートに役立てます。みなさんありがとうございました。
・大会全体を通してスムーズな運営で特にアトラクションの高校生の素晴らしいパフォーマンスに感動しました。・平田大一さんの講演の話の内容や歌にとても感動しました。・八重山地区の高P連のご苦労に感謝します。ほんとうにおつかれさまでした。シカイトゥ ミーファイユー
・この大きな大会を毎年毎年みな様の力をあわせて運営する姿をみるだけで勉強になります。お疲れ様でした。でも、そろそろ「バンザイ」は(やめても)もういいんじゃないかなぁ…と
・分科会のくつ袋を「全体会にお使い下さい」と案内があれば次の会場で新しい袋をもらわずにすんだと思います。参加案内に「くつ袋を用意して下さい」とあつてもいいかも。
・定時制は今の時代だからこそ必要である。だからそのほこりと自信をもって子供達と信じて育てていこうと思いました。全体会は道が分かりにくかった。もっと場所をわかりやすくして欲しかった。工夫をお願いします。
・PTA活動を増やすにどうすれば良いかを考えさせられました。もっと積極的に取り組んでいけるよう何事に対しても進めて行きたいと思いました。定時制の必要性、あり方を再認識することができました。
・離島開催は、前日入りで2泊は必要。悪天候の中、スタッフの皆さん有り難うございました。
・当日の朝早くからの参加で17時までスケジュールがぎっしり、つまり、充実とはいえ、体力的にすごくハードでした。記念講演はすごく感動良かったです。役員の方々お疲れ様でした。
・今回は ツーリストはチケットを空港で渡すだけなのに あの高い料金はなんだろう?あげくチェックインの時1人分お部屋がありませんでした。離島開催の時は各単Pでツアーを組んでもらったらどうだろう、、、価格が押さえられもし、きっと参加者を増やせるのではないだろうか。離島開催に関しては ツアーの組み方を考えて欲しいと思います。しかし今回は 県pの案内でツアー参加させてもらいましたが、他校に独自でツアーを組んで参加された学校があったようですが それはルール違反のような気がしてなりません。正規の価格で参加されてる方々は面白くない思いもしてます、大会参加が目的であって観光がメインになってはいけない、費用の関係で大会参加だけで帰られた方もおられるはずです。今後の為に今一度検証宜しくお願いいたします。関係者の皆さんのご苦労を考えると頭が下がるばかりですが 貴重な意見として受け止めて欲しいと思います。感謝申し上げ今後とも宜しくお願いいたします。
・航空便の連絡が遅かったり、急なホテル変更があったりするなど、旅行者の対応が悪かった。
・長時間イスに座っているので負担がある。全体会終えてからの閉会式準備の間を取らずに進めてほしい。
・平田さんと八重山高校生の演舞がとてもすばらしかったです。ありがとうございました。
・発表後の運営が良かった。質問・討議の中で議論が深まった。とても良かったです。
・八重山地区の皆様あたたかいおもてなしをありがとうございました。素晴らしい大会でした。おつかれ様でした。
・全体会日程の最終の10議事の後の10分間の休み時間はなしにして、そのまま続けても良かった。時間がかかりすぎ。
・準備運営大変お疲れ様です。討議はコーディネーターを中心に各単Pや教師に意見を求めてもいいと思いました。情報交換するためには、継続すべき大会です。
・頑張った
・良かった
・運営にあたった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
・全体の日程時間割はあるけど、分科会の時間割も表示して欲しい
・大会参加者一覧の石川高校の教頭のPT別がPになってました!誤字誤植の確認を。
・折り畳みイスに長時間着席はキツかった
・休憩の時に、開催校の方が、お茶や、コーヒー、お菓子を準備してくれて、眠気覚ましになって、とってありがたかったです。後方に、広報紙もあって、各学校の情報も知ることが出来て良かったです。記念講演は、インパクトがあって良かったです。八重山のゴミ分別の関心の高さに感動しました。お疲れ様でした。
・全体会は体育館ではなく、市民会館などの見やすい座りやすい会場が良い
・運営にあたられた方々のご苦労に対し、感謝申し上げます。懇親会も大勢の参加があり、有意義だったと思います。気になったのは、指導助言にあたられる方が当日入りの予定だったようですが、2時間の航空機の遅延は想定内にしておく必要があると感じました。滞在費?の削減のためでしょうか?離島大会の課題でもあるかと思います。あと、懇親会の料理は残念でした。ホテルでの開催で皆さん期待していたと思います。飲み物を制限してでも美味しい料理があった方が良かったです。平田さんの公演中、集中豪雨になりましたが、雨の音もかき消すほどの講演の内容で歌有り、太鼓や横笛の演奏ありと、、、飽きさせない講演の内容でした。有意義な研修だったと思います。ありがとうございました。
・特になし
・とても勉強になりました。大会に関わった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございます。
・地域色を活かした大会で大変良かったです。
島尻大会アンケート結果
沖縄県高等学校PTA研究大会島尻大会アンケートの結果を
調査広報員会でまとめました。
アンケート実施の概要
●例年の自由記述方式から選択肢による評価形式と
自由記述設問を加えたアンケート票を作成。
●アンケートは紙で配布し記入するものと同時にWebでも答えられるように
Creative Survey社の無料アンケート作成サービスを活用した。
●Web回答は終了後も自宅等で回答できるよう11月30日までの受付とした
●配布枚数700枚 回答数 紙40枚 Web20名と8.57%未満と低いものとなった。
アンケート回答の概要
●大会テーマ、分科会の運営、シャトルバスによる移動、記念講演の満足度、
弁当について否定的意見はほとんどなくスムーズな大会運営だったことをうかがわせる。
●分科会のテーマ設定については「より具体的なテーマ設定」
「課題が共有できる学校ごとのテーマ設定」に要望がある。
●記念講演が感動的だったと評価する意見複数あり。
Q1.どちらの地域からのご参加ですか?
Q2.大会テーマに照らし合わせて大会内容は適切だったと思いますか?
Q3.どの分科会に参加しましたか?
Q4.分科会の内容(事例発表を含む)は、参考になりましたか?
Q5.分科会についてご意見は?(複数回答可)
Q6.その他
●成功事例も大切と思いますが、表に出にくい問題もあると思います。
出来れば今後はそこも含めた会であってほしいです。
十人十色で良いということを子供達も保護者も教師も、
凡事としてこの様な会で発表して頂きたいと思います。
●分科会にしないで全ての発表を聞きたい。
●役員の食事は、事前に取らせていたほうがよい。
昼食後、何も食べずに夜まで役員はきついですね。
交代制にするなど工夫が必要です。
●他校の取り組みや関わりを聞けたので参考になりました。
またほとんどの学校での課題が悩みが一緒でした。
●若干全体会の進行が遅れていて、休憩時間に乗る予定のバスが間に合わなかった。
進行状況をみて少し待ってて下さるとよかったかなと思いました。
●全体会で、表彰のとき表彰者への案内係がいなかったことや、
賞状がずれて渡されたことなど、表彰が壇上でトラブっていた。
アトラクションは、高校生にしてもらうべきだと思う。
発表の機会を増やすことや、子どもたちの活躍を父兄が見る良い機会にもなるため。
外部によるアトラクションで、とても残念に思った。
Q7.記念講演の内容はいかがでしたか?
Q8.駐車場・案内表示・誘導・シャトルバスの運行は適切でしたか?
Q9.大会の運営について、係の案内や対応は適切でしたか?
Q10.お昼のお弁当はいかがでしたか?
全体会についての自由意見 称賛・ねぎらい
●素晴らしい大会運営だったと思います。島尻地区のPTAの皆様ありがとうございました。
マイクロバスでの搬送も問題ありませんでした。
全体会の司会には進行補助の方をつけて上げると優しいと思います。
来年度からよろしくお願いします。
●昨年は発表校ということで、分科会のみ初参加。
今回、全スケジュールに参加させて頂きました。
分科会での各学校の発表は具体的に実践できそうなことが多数ありとても参考になりました。
●参加しなければ知りえなかった貴重な情報 意見交換ができ有意義でした。
●駐車場の確保も難しい中、シャトルバスの運行等、もっと混乱するかと思っていましたが、
係の皆さんの尽力によりとてもスムーズでよかったです。ありがとうございました。
●PTA活動してはどこも共通の悩みがあり非常に参考になった。子供のためといいながら、
なかなか子供達の意見も聴けない現実がある中で生徒会との連携をしている所もあり、
とても参考になった。大会運営の方のご苦労に感謝申し上げます。
全体会議が少し少ない感じがありましたが来年度はもっと多くの会員が参加することを願っています。
大会や分科会の報告事項等が閲覧できるものがあればいいですね。
●お疲れ様でした。
●豊南高生の気持ち良い挨拶が良かったです。野球部の生徒の誘導もとても良かったです。
●準備から本日開催まで皆さんお疲れ様でした。
●とても有意義な時間を過ごすことができました。
これからも子ども達の健全育成・夢実現の為に出来ることをやっていきたいと思います。
スタッフ全員、皆様本当にありがとうございました。
●島尻地区の皆様、大変お疲れ様でした。私は8年前の中頭大会時の
運営事務局を担当させていただいた者ですが、様々な膨大な調整に
押しつぶされそうになったことを思い出します。
大会当日の運営を含め多くのご苦労があったことをお察し申し上げます。
この後、大会冊子の製本等、引継ぎ等と仕事がまだ残っておりますので、
どうぞ後一踏ん張り頑張って下さい。大変お疲れ様です。
●活気あふれるスタッフ、記念講演の内容(感動)、分科会の発表 大変良かったです。
●シャトルバスの運行は参加者に寄り添う気配りでした。
●充実した多くの学びを得られた大会でした。
全体会 日程・進行関連
●全大会はもっと省略した方がいいと思います。表彰や報告、大会宣言等は絶対に必要か?
あるいは別の時に行えるのでは?あまりにもガチガチに作られ過ぎてて、何だか面倒だと思いました。
●閉会の行事の進行がスムーズでなかった。 前日に、打ち合わせ等がちゃんとなされてたのでしょうか?
●全体会で、表彰のとき表彰者への案内係がいなかったことや、賞状がずれて渡されたことなど、
表彰が壇上でトラブっていた。
●リハーサル不足なのか進行がスムーズではなかった。
●祝辞は表彰の前の様な気がします。来賓は最後までいることになる、今のままでは。
市長はすぐに帰ったが紹介もお礼もなかった→司会からは。
教育長代理者は何度も時計を見ていた。本人も後半のあいさつとは思っていないはず。
●広報紙講評長いと思います。
●大会スローガンの「勇気と誇りを持って」とはどの様な意味か?
具体的にどのような行動を求めているのか分からない。
●要項に大会実行委員長の挨拶も載せて欲しい。
●案内係が少なかった。
記念講演関連
●記念講演とてもよかったです。・3つの健康。特に「社会的健康」・最後に決めるのは自分。
「あなた(私)はどう思うか」・心の「Rich」・「家族」の絆の気づき等たくさんのことが
深く心に残りました。 自分が社会にとって何ができるのかを考え、
家に帰って子供を始め家族をぎゅっと抱きしめたくなりました。
講師の方、運営に携わった方々、ありがとうございました。
●記念講演とても良かったです。今回一番刺激を受けました!
もやもやとしていた進むべき道をしっかりと導いてくれたような気がしました。
ちょっと言い過ぎかもしれませんが、生まれかわったようなそんな感じです。
無料でそのような素敵な出会い、お話を聞けてとてもラッキーです。
その後の こんなに素敵な組織であるのならもっとたくさんの人に気軽にPTAに参加して
いろいろ得て欲しいですね。もっとシンプルに楽しく活動、参加できるような会、
研究大会を運営できるとほんとに素晴らしいものになると思います!
ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、
実行委員の皆さん、島尻地区の会員の皆さん大変お疲れさまでした。
●今日はお疲れ様でした 午前中は各学校発表会でPTAの参加の大切さを学びました。
午後の講演会 大住力さん聴いていていきるってなんだろう色々な疑問を自分に問いかけて
今後かんがえて行きたいと思います。今日は1日大切な時間を過ごせました。
ありがとうございました。
●講演会は家族のあり方を見直す良い機会でした。
●いろいろな幸せの形があることに気づかされました。
母は強し・・・どのお母さんも笑顔が素敵なでした。
難病の子供達とその家族を皆で支えていけるといいですね。
●講演会の時はみなさん涙していた。せっかくなので司会から寄付を募る案内をした方がいい。
●今回の記念講演は、たいへん良かったと思います。心に響く貴重な話が聞けたと思います。
お弁当
●弁当の飲み物はキャップのついてるペットボトルがいい。
●せっかく美味しいお弁当でしたが割り箸がはだかで、落として使えなくなりまた。
お弁当のふた?閉じれてなかったのが残念。
教育懇親会関係
●教育懇談会という名の割にはあまりにも挨拶など話しを聞く態度ではなかったように思う。
先生方(T)の教育懇談会への参加が少ないのは何故か。
●懇親会は山川まゆみさんのステージなどありとても楽しかったです!アルコールがあるのも素敵♪
●会場が一ヶ所だと交流会の参加も増えるのではないかと思った。
分散すると費用もかかるのではないか。
PDFはこちらからダウンロードできます。
平成29年度 広報紙コンクール結果
平成29年11月18日(土)に行われた「第48回沖縄県高等学校PTA研究大会(島尻大会)」で
広報紙コンクールの表彰が行われました。
入選した各校のPTA新聞を紹介します。
最優秀賞
優秀賞
優良賞
「未来記」
「PTA新聞南風」
「NEWS OF NISHIHARA」
以上の10校が入選いたしました。
尚、平成30年6月に行われる九州高等学校PTA新聞コンクールへは
最優秀賞と優秀賞に選ばれた5校 が出展されます。