第1回いじめ防止標語選考審査結果報告

1 審査日時平成29年1月20日(金) 13時~ 八汐荘4階会議室
2 応募数8校523作品
3 審査結果
最優秀賞
「話してみよう伝えるために言葉がある」
田原実可子(那覇工業高等学校3年)

優秀賞
「その言葉鏡の中の自分にも言える?」
仲宗根翼(那覇工業高等学校3年)

「いじめで失う1つの命仲間で支える1つの命」
久保田竜成(コザ高等学校2年)

優良賞
「君のやさしさが1人の人生を変える」
又吉明(中部農林高等学校1年)

「気づいてあげよう友達からのSOS」
大城里々香(宜野座高等学校3年)

学校賞コザ高等学校(応募多数)

4 審査講評
今回は、8校から523点の作品が、集まりました。多数の応募ありがとうございま
した。
最優秀作品「話してみよう伝えるために言葉がある」は、言葉の持つ重要性に
着目した点が良い。いじめられている人は実態を他人に話すのが怖い。
それでも、話さなければ何も伝わらない。言葉によって世界が変わる可能性を信じ、
辛い思いを主体的に語っていこうと優しく促す。
今回の入賞作品に共通していたのは、言葉に対するこだわりであった。
高校生は自分自身と会話ができる。自らの発する言葉を受け取る側はどう感じるか、
相手はどんな気持ちで自分に言ったのか。常に主体と客体の両立場を意識しながら言葉を捉える。
苦しみを言葉に表すことで、わずかに心が軽くなることもあろう。
しかし、中には言葉にできない人もいる。そんな人を救うのは、周囲の気付きである。
大切なのは優しさだ。優しさがあるから気付きがあり、一人の気付きは仲間の連帯に繋がる力を秘めている。
優しさを発揮するには勇気が要るが、勇気を出して行動することが難しくも何より重要だ。

【更新日時: 2017年03月10日】

新着一覧

その他 【更新日時: 2023年11月24日】 九高P連健全育成アンケート
その他 【更新日時: 2023年10月12日】 LGBT・性の多様性啓発イベント案内
研究大会 【更新日時: 2023年10月10日】 沖縄県高等学校PTA研究大会(中頭大会)について
その他 【更新日時: 2023年09月29日】 高P通信114号を発行しました。
【更新日時: 2023年09月28日】 薬物乱用防止に係る緊急アピール
【更新日時: 2023年09月04日】 九高P連進路実践事例調査
その他 【更新日時: 2023年05月30日】 第72 回 全国高等学校 PTA 連合会大 会 2023 宮城 大会~研修旅行お申込みのご案内~
その他 【更新日時: 2023年03月20日】 高P通信113号を発行しました。
その他 【更新日時: 2023年03月07日】 沖縄県高校部活生メッセージ2023~変えよう部活、変えよう未来~
その他 【更新日時: 2022年12月02日】 高P通信112号を発行しました。
その他 【更新日時: 2022年12月02日】 R4年度「薬物乱用防止・消費者(インターネット)トラブル防止」啓発ポスター 最優秀賞ポスター
その他 【更新日時: 2022年08月12日】 団体保険制度「ハイスクール24」のご案内
その他 【更新日時: 2022年07月22日】 青少年健全育成共同アピール2022「夏休みこどもの目を見て話そう」
その他 【更新日時: 2022年07月20日】 県内大学WEB入試入試説明会案内
その他 【更新日時: 2022年05月12日】 高P通信111号を発行しました。
その他 【更新日時: 2021年11月01日】 高P通信110号を発行しました。
その他 【更新日時: 2021年10月21日】 役員選考に関するアンケート 集計
その他 【更新日時: 2021年09月22日】 薬物乱用防止啓発に関すること
その他 【更新日時: 2021年07月15日】 「沖縄県内大学WEB入試説明会 ~親子で知る今年の入試~」 の開催について(ご案内)
各種会議 【更新日時: 2021年07月07日】 い~ネット👍おきなわ 大人の学び合い2021 ネットリテラシー講演