「各種研修会」カテゴリーアーカイブ

「い~ネット👍おきなわ大人の学び合い2021」

 会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。平素より沖P連並びに沖高P連へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

 さて、標記研修会を下記のとおり開催を予定しております。コロナ禍と昨年度の反省を踏まえ、今年度は、参加型とオンライン参加の併用で実施予定です。

 現在、沖縄県は、緊急事態宣言(R3/6/20まで予定)期間中であります。今後の動向次第では、研修会の変更(オンライン配信のみ)等も考えられ事を申し添えます。ご理解下さい。

  1. 研修会名 い~ネット👍おきなわ大人の学び合い2021
  2. 主  催
    沖縄県高等学校PTA連合会(主管)、一般社団法人 沖縄県PTA連合会
  3. 後 援(予定)
    沖縄県教育委員会、沖縄県警察、総務省沖縄総合通信事務所、沖縄県小学校長会
    沖縄県中学校長会、沖縄県高等学校長協会、株式会社 琉球新報社
    株式会社 沖縄タイムス社、沖縄セルラー電話株式会社
  4. 日 時
    令和3年7月3日(土) 14:00~16:30
  5. 参加方法
    参加型:沖縄県教職員共済会館「八汐荘」屋良ホール 定員50名(先着)
    オンライン参加:Zoomシステムを使用で、13:30から接続可能
  6. 対 象
    沖縄県高等学校PTA連合会・沖縄県PTA連合会 会員
  7. 申込方法
    下記の申込専用サイトまたはQRコードを読み取り、申し込む
    R3/6/23(水)締切
    申込専用サイト:https://onl.tw/tVgXn7K 
  8. 日程及び内容 「開催要項」を参照
    ※著作権等の関係で講話の録画は禁止となっています。
    ※当日参加できない会員は、令和3年7月4日(日)~10日(土)の期間、講話のネット閲覧を予定しています。

九州高P連調査広報委員会のアンケート結果

九州地区高P連調査広報委員会では「広報紙作成に関するアンケート」を30年度に実施しました。このアンケ-トは5年ごとに実施しており、九州各県の広報紙に関する取組状況を基に課題を洗い出し、結果を周知することで、皆様の広報活動を推進することを目的としております。参考にしていただき、次年度の活動へ繋げてください!!

調査広報集計表



*黄色の部分は別にグラフを作成しております。
※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。

今回の「広報紙作成に関するアンケート」については、九高P連加盟の569PTAを対象に調査を行い、509PTAから回答をいただきました。
回答率は89.5%でした。ご協力いただきました各県連会長、調査広報委員長、事務局の皆様に感謝申し上げます。
質問は、11項目でしたが、学校規模の影響が出やすい項目については集計表から省かせていただきました。
また、調査結果については、表1の着色した4項目について分析しました。
特記事項として、各校の発行部数を精査したところ、会員数の数倍~10倍超の部数を発行している学校があり、地域や中学校等に強力な情報発信をしている様子が想像できました。

九州各県 学校PTA新聞発行率・HP掲載率





※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。

○学校PTA新聞発行率について、九州全体で87%であった。
○PTA新聞の発行については、各県連の構成(公・私立高校や特別支援学校)等の影響も考えられる。
○学校PTA新聞のホームページへの掲載については九州全体で11.4%であり、各県の情況に差はみられなかった。
○HP掲載が進まない原因として、次のようなことが考えられる。
・単位PTAでネット環境が整っていない。掲載しているPTAは学校のHPに張り付けているのが実情。
・HPは不特定の人が閲覧することから、個人情報保護に慎重になる傾向がある。
・多くの学校・PTAでは新聞等への写真等の掲載許可を年度当初に取っている。一部に許可しない保護者もいることから学校職員が新聞(特に写真)のチェックをしているケースがある。

年間発行回数



※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。

○九州全体の平均発行回数は2.4回。2回と3回で全体の77%を占めており、学期に1回程度の発行回数になっている。
○熊本県は4回発行のPTAが三分の一以上で突出している。
○回数には校種による違いがあることも考えられる。




※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。

1部発行あたり編集委員会



※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。

○1部発行に係る編集委員会開催回数は、九州平均で3.4回であった。
○なおも多いのは3回で全体の四分の一以上になっている。次いで多いのは5回以上で、福岡県と沖縄県ではこの区分が最大である。
○表4中、赤字は最大値、青字は2番目の値を示している。最大値と2番目の値が隣り合わせになっていない県が多い。




※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。

新聞コンクール参加状況



※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。

○各県で行っている新聞(広報紙)コンクールへの参加率は、九州全体で57.6%で半数を超えている。
○参加率は県によって差があり、最大は福岡県の72.4%、最小は佐賀の32.4%であった。
○参加しない理由をきいた。「期限に間に合わない」が多かったのは沖縄・宮崎・鹿児島・福岡の各県。「出し忘れ」が多かったのは長崎・熊本の両県。「興味がない」は大分と佐賀で多くなっている。
○コンクールは、各校がお互いに学びあい、理解し合う貴重な機会であり、参加を促す工夫が求められる。
県別 新聞コンクール参加率


※上記画像をクリックすると拡大画像で確認いただけます。

新聞コンクール不参加理由(九州全体)


広報紙制作研修会のお知らせ

沖縄県高等学校PTA連合会では、
平成29年度広報紙制作研修会を開催いたします。

日時 平成29年7月9日(日)13:30~16:30(受付13:15)
会場 ちゃたんニライセンター 地下講座室
   北谷町桑江467番地 TEL:098-936-3492
参加対象 単P会員(保護者・教職員)
旅費 単P負担
申し込み 平成29年7月4日(火)までに別紙FAX送信票で申し込んで下さい。
持参資料 各単P発行の広報紙を10部持参してください。(昨年発行でも可)

県高P連業務研修会のお知らせ

平成27年2月17日(水)13:30~16;30まで
サザンプラザ海邦で県高P連業務研修会
開催します。
添付しております、案内をご確認の上、
該当者はご出席くださいますよう、
よろしくお願いいたします。

日 時   平成28年2月17日(水) 13:30~16:30(受付13:00~13:30)
場 所   サザンプラザ海邦 4F 大ホール
      那覇市旭町7番地  TEL/098-862-4120
出席者   各PTA4名 出席者の氏名をFAX送信票に記入し2月12日(金)までにお送りください。

※お願い
サザンプラザ海邦の立体駐車場には限りがありますので、ご来場の際は、出来るだけ公共交通機関のご利用をお願いいたします。(立体駐車場はフロントで印鑑をもらうと、最初の1時間は無料ですが、残りの時間は有料になります。)

ネット被害防止講演会のお知らせ

沖縄県高等学校PTA連合会主催の講演会を実施します。
今回は「SNSトラブルから子ども達を守る」と題し、
屋良淳氏を講師に迎え、子ども達を取り巻く状況について
講演いたします。
参加は各PTA単位でお願いします。
下記の申込書をダウンロードし参加のお申込を
事務局までお送りください。

  1. 日  時  平成28年1月31日(日) 13:30~受付
  2. 会  場  沖縄県立博物館・美術館 講堂(2F)
  3. 参加対象  単P会員(保護者・教職員)
  4. 旅  費  単P負担
  5. 申 込 み   平成28年1月25日(月)までに別紙実施要項の
      FAX送信票で申し込んでください。